HOMENAVIGATIONスーパーBBS(TOP)MAIL
 
            (2024年12月分)

「Sailing」 by MIDI畑

【2023】

【2024】
【2025】
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

 

2024.12.31 「御礼申し上げます

日比野恒夫

今年エスパル石林、石林駅前店お客様にご利用頂き誠にありがとうございました。

駅前店はおせち料理を最後にエスパル店は18時閉店ありがとうございました。

エスパル店は1.月2日、駅前店は4日寄営業いたします。
来年もよろしくお願いします。
良い年を迎えてください。

←お疲れ様でした。よいお年を! 葉羽葉羽

 

2024.12.30 「俺っち女子部酒」

ドロシー
お疲れ様です、俺っち女子部酒。
お持ち帰り仕事はいくつかありますが、
昨日が仕事納め。
本日は暫くぶりにゆっくり家事をしました。
原発の脇が震源地の地震が起きたり
(なのにこの国のエネルギー政策は)
毎日色々あって、
気持ちは休まりませんが、
年越しはやってきますね。
今日はずっとユニコーンの「雪が降る町」が頭の中で流れています。
世の中は色々あるけど、
どうか元気で、お気をつけて。
皆様の幸せを願うしかありません。
色々あるけど、飲んで食べます。
西尾師匠に目光がたくさん買えたら、頭と内臓を取って揚げた方がいいですよと教えてもらったのを思い出しながら目光の唐揚げ。
吉田隊長がいわきに行くとよく連れて行って言ってくださった名店「きのこ」のカレー味唐揚げを思い出し、半分はクミンパウダーとターメリックを混ぜて衣にしました。しかし、遠く及ばすです。いわき駅前の火事で被災されたと思うのですが「きのこ」その後、どうなったのでしょうか。
吉田隊長が引き合わせてくださった出町さんの黒の大皿で。
アート寅さんこと出町さんは私を「さくら」とよんで可愛がってくださいました。
お兄ちゃんのフィールドは変わっていっているけど
ずっと応援してます。
お馴染みのアンチョビポテサラは、
福田さんの塗鉢で。
皆さんもどうか良い夜を。

←ドロシーもよいお年を~♪ 葉羽葉羽

 

2024.12.29 「千客万来

金澤 裕史

昨日は、超、千客万来

昼の賄い
カッパ印の麺。

南島豚、モモを煮た汁でラーメン

←白河の麺はいいですよね~♪葉羽葉羽

 

2024.12.28 「6日間の帰省」

丸山 芳子

6日間の帰省をしてきた。

母の誕生日を祝い、通院付添いや食料の買い出し、家の中の片付けを手伝う。

誕生祝いのプレゼントには、先月の帰省のときに太陽光発電の庭灯を設置した。

母は夜のほんのりした灯の眺めを喜んでくれたし、何よりも家周りの照明は防犯に効果的。

昨日、東京の自宅に戻ってみると、ほとんどの紅葉は落葉した代わりに山茶花が満開。毎年アゲハ蝶の生育を観察している柚子も、実が充分に黄色くなったので収穫する。小さい木なので全部で37個ほど。

いつもはジャムにしているけれど、今年はなににしようか。少し樹高を大きく育ててみるかな。

←雪の中、大変だったでしょう。家に柚子があるのはいいですね♪ 葉羽葉羽

 

2024.12.27 「年末挨拶ランチ

日比野恒夫

今日は仙台から私と趣味の友人が今年最後の挨拶ランチに来られました。
ありがとうございます。

来年もよろしくお願いします。

←エスパルに移転してから行ってないです。今度伺ってみましょう。ということで読者登録させていただきます♪
葉羽葉羽

 

2024.12.26 「木工アート」

織田peco
よっしゃ🧡
節分用まで出来た❗️
これでお願いされてたチワワの雛人形が作れそう。。。
モフモフにするか❓️ちりめんにするか❓️悩む〜〜〜😓

←へぇ、こんなのもつくるんだね~♪葉羽葉羽

 

2024.12.25 「口内炎

榮ちゃん

忙しくてストレスが溜まると、私の場合は粘膜に出るみたいです。

この時期の口内炎は地味に堪えます。
食えないし、呑めないし。

何より体調悪いと言っても、原因が口内炎と言うと、誰にも同情されません。
死ぬような病気では無いけど妙に不快。

んで大抵は「なに美味いもの食った?(呑んだ?)」と言われます。🤣🤣🤣
ラーメンは痛くて食えません。

←喰えないのにラーメンの写真!? あはははは~(笑)葉羽葉羽

 

2024.12.24 「バースデイ」

ミルクティー

そう言えば、23日、今日わたしバースデイ🎂で〜す。

←をっと、昨日は中学同級生の忘年会だったから見てなかった。ナビの「お誕生日」に追加しておくよ♪
葉羽葉羽

 

2024.12.23 「メリークリスマス

Scott
Merry Christmas to loved ones near and far.
愛おしい皆さんにメリークリスマス。🎄🎅

←メリークリスマス!葉羽葉羽

 

2024.12.22 「早めのクリスマス」

紅緒

今日はちょっと早めの楽しいクリスマス🎄🤶🧑‍🎄✨🥂✨🍷✨🍗✨💖✨🎄✨✨✨
JPMのクリスマス🎄✨✨✨

クリスマスツリーのオードブル、フォワグラとポルチーニのパスタ、
鶏の丸焼き、チャコレートのケーキ💖💖💖

それに合うワイン🍷✨✨✨

大変美味しゅうございました😋💕💕💕

←良かったね~♪葉羽葉羽

 

2024.12.21 「俺に任せろ

渡邉 真義

アジャイルな行動者との懇親会🍷
ワクワクが止まらない✨

厳しい状況を突き進めるのは
課題を自分事としているから

我々がやらなくて誰がやる?

←よっしゃ、頼んます!(笑)葉羽葉羽

 

2024.12.20 「今日の¥3300ランチ」

fumie女将

南風亭です。
今日の¥3300ランチ💜💜 日替わりランチになります。
✨¥5500ランチ〜もあります✨

2日前までお2人以上でご予約くださいね。
不定休です。

福島市南向台2-10-62
024-521-8535

夜の部は¥5500〜¥22000(税込) こちらもお任せです。
2日前までご予約ください❣️
お電話おまちしております。

←写真はその中の一品です♪葉羽葉羽

 

2024.12.19 「新城遺跡

干し芋

栃木県の南端、野木町でこの春確認調査をしました。

遺跡としては、新城(しんじろ)遺跡、時期は縄文前期から後期、中世近世というのが公開情報だと思います。

ここを12月から本調査します。何が出てきますかね。

ちなみにここはマムシが多いみたいです。イノシシも多いです。

渡良瀬遊水地と思川で繋がってて、推定800頭いるそうです。
大丈夫かぁ笑笑

←マムシとウリボーに注意してね!葉羽葉羽

 

2024.12.18 「もう幾つ寝ると~」

Chaco

今年も残すところ 僅か2週間!

神社では大祓いの茅の輪が設置され、
ご神職さんや巫女さん達も新年の準備に忙しそうです。

先月は塗り替え中で覆いの掛かっていた楼門も、
鮮やかな朱色になって
力強く参詣者を迎えてくれていました✨

←香取神宮の年越し「茅の輪」かぁ、くぐって見たいね!葉羽葉羽

 

2024.12.17 「リカちゃんキャッスル

シティーハンター涼

リカちゃんキャッスル。

福島県小野町

←ウチも行ったよ、サオリが小さい頃。意外と楽しかった記憶が!葉羽葉羽

 

2024.12.16 「胡々里庵」

岸波加代子

行きたかった蕎麦屋さん。
4回目にして、ようやくすんなりと入れた。
が、思った程食べれない自分にビックリ。
今までに無いこと? 
いや、あるな。 油物には拒否反応。

今回は初のブロッコリー天ぷらだけ頂きました。
残してごめんなさい。
また、来年!
でも、蕎麦は美味しかったぁー♪

←ここはセットに付いて来るサイドメニューが多すぎ!(笑)葉羽葉羽

 

2024.12.15 「天然牡蠣

金澤 裕史

一枚向きは、皿に並べてみました。

味が濃いのが、見た目でも判るね。

オホーツクの恵み
サロマ湖の天然牡蠣

←うわぁ、こんな立派な牡蠣は滅多に観られませんね!・・という事で、読者登録です。
葉羽葉羽

 

2024.12.14 「発表会の写真」

W_naomi

発表会の写真が出来上がってきました😊💓

照明担当者と何回も打ち合わせをして、
曲のイメージ・ドレスのイメージに合う仕上がりに…
今年も素敵な照明でした💓💓

親子三代の汽車ポッポ、
来年は下の孫にぬかされそう🤣🌺

←大きくなりましたね~お孫ちゃんたち! 葉羽葉羽

 

2024.12.13 「さよなら

毒舌亭
介護施設に入所していた義母が先ほど永眠。
昨日面会時に手を握ったときには、それまでずっと眠りに入っていたのにかっと目を開き、強く握り返してきたので、この分では大丈夫かなと思ったのだが、今夕に至り、苦しむことなく静かに息を引き取った。
仕事の関係で実父、実母、義父を看取ることは出来なかったが、義母の最期に立ち会えたのは何よりだった。
なんと96歳6カ月。苦労多き人生だったが、晩年は幸せだと言っていた。
恥ずかしいけどこの際言わせてもらいます。
お義母(かあ)さん、ありがとうございました。

←謹んでご冥福をお祈りします。葉羽葉羽

 

2024.12.12 「母の誕生日」

Izumi

2024.12.10 (火)
1週間早い母の誕生日をサプライズでお祝い。

市販のスポンジ、市販の生クリームで、夕飯の支度をしながら、
ばれないようにこっそり飾り付けをしたので、
ボソボソの仕上がりですが、味はまぁまぁでした。

このところ、家の中は仏花しか飾られてなかったので、
バラの花束をプレゼント。

父亡き後、それほど落ち込んでいる様子もなく、ホッとしています。
できるだけ長生きしてね、と祈る日々です。

←僕も一度くらいオフクロの誕生日を祝ってやりたかった。悔やまれる。。
葉羽葉羽

 

2024.12.11 「ゾロ目

山中 一徳

なにか、いいことある❗

←大学の頃の一人暮らし・・夜中にふと目覚めると何故かいつもデジタル時計がゾロ目になっていた・・むしろ怖かった(笑)
葉羽葉羽

 

2024.12.10 「早堀筍入荷」

fumie女将

やっと鹿児島から早堀筍が入荷しました。

まだ小さいですけど、じっくり低温で焼き上げた筍の味噌焼きは
「やっぱりおいしい!」とのお客様の声❣

️嬉しかったです。

←をを~出ました看板メニュー! 葉羽葉羽

 

2024.12.9 「マルちゃんの簡易ベッド

三浦純一

寒くなってきたので

マルちゃんに簡易ベッド

いまは、とっぷり

マルくなっています

←ネコは寒がりだから、ありがたいだろうね! 葉羽葉羽

 

2024.12.8 「クリスマス飾りつけ」

オチバ

今年で終わると毎年言っていても12月になると飾ってしまう 笑

素晴らしい飾りではないんだけれど
息子達が描いたサンタさんとか孫ちゃんが作ったモールのツリー🌲や
色画用紙のツリー🎄しまってある物を全部出すだけ😅 

小さな絵皿や6人のサンタ🤶 
これって40年前ぐらいかも〜
私と同じに古い🥹

見てくださっている方毎年同じですみません…

←飾り付けなんてどこもそうでしょ。飾るだけ立派! 葉羽葉羽

 

2024.12.7 「みんなの広場2024

三村博隆

矢吹町の社協主催… 【みんなの広場2024~みんな元気でよかったね~】 に、ご招待いただきました。

たたみかけるような笑いと感動のステージに、
光南高校野球部の熱量🔥で、場全体が元気上昇!

最後は、ハイタッチで活躍を祈念しました✨️

←お疲れ様です! 葉羽葉羽

 

2024.12.6 「美術館巡りスタート」

ホンチ

今年最後の大人の休日倶楽部パスを使って5日間アチコチの美術館巡りスタート💨

1日目、松本市へ🚄
予報は雨でしたがお天気良くウキウキ🎶
松本城は思ったより小さかったです🏯

一番上まで登る階段の急さにビックリ😲❗
統一されていない階段、一段一段の高さもあって
ハシゴのようで行きも帰りも怖かった〜😱
昔の人大変だったろうなぁ〜😖

振り返ると今年は階段登りアッチコッチで挑戦した年でした💦
お昼は新蕎麦、鴨そばを頼みましたが
思った物とちょっと違っていました。

次は市立美術館で「草間彌生 魂のおきどころ」を観てきました。
独特な世界😯真っ暗な中に一つシャンデリアがあって
周りが鏡、万華鏡のようで不思議、
他にも草間さんだからという作品で面白かったです。

さぁ、明日は雪国の美術館へ行ってきまーす👋

←年末の忙しい時期にようやるネ。待てよ、僕らリタイア組は忙しくないか(笑)
葉羽葉羽

 

2024.12.5 「ビームス 展示会

北條 貴文

ビームス 展示会だったなう。

うっかり三毛別羆事件を知る機会に巡り合っちまった道産子としては熊のゆるキャラ化にはちょいとアレだどもやっぱりかわゆす。

DAISAKさんさすがすぎてどうにもならんだべあ。

ネッシーさんもかわゆす。

←北海道はネッシーじゃなくクッシーじゃなかったっけ?(笑) 葉羽葉羽

 

2024.12.4 「風とびら」

山内 若菜

年輪が風の動きを表現するとしたら、
牧場の扉を開けた時から感じている時空はこんな感じ

動物を生かし続ける優しい空間の地層

←なるほど。「時間」の発見だね。 葉羽葉羽

 

2024.12.3 「シクラメン

齊藤研二

今、シクラメンが花屋さんの売り場を華麗に彩ってくれています。花の少ない時期にシクラメンは貴重な花です。最後の写真を見てください。私が売れ残ったシクラメンを購入し育てているもので、3年目の冬をむかえます。ろくに手入れもしていないので、みすぼらしいシクラメンです。

シクラメンは面白い性質をもっていますので、この性質をうまく利用すると市販されているような綺麗なシクラメンにすることもできます。

シクラメンの原産地は地中海沿岸で、雨季と乾季のある地方に自生しており、日本の気象環境とはだいぶ違ったところで生まれた植物です。シクラメンは雨季の間(日本では冬)に花を咲かせ、乾季の間(日本では夏)の間は休眠します。

シクラメンは球根植物として扱われていますが、チューリップやスイセンのように分球して増えることはなく種子で増殖します。面白いことに1つの葉に1つの花を付ける性質があり、シクラメンを購入する場合、葉の数が多いと花も多くなります。

シクラメンは光が大好きです。葉の根元に光があたると花芽ができます。市販のシクラメンは中央にたくさん花が咲いていますね。これは栽培者が「葉組み」という作業をするからです。中央にでた葉を外に寄せ、中央部に太陽の光を当てて育てるのです。

シクラメンを室内で育てる場合、光の当たる窓際におきます。咲き終わった花柄は根本から切り取ります。シクラメンは低温にも高温にも弱いので注意してください。

シクラメンの適正な管理や夏越しを詳しく書くと膨大になりますので、この辺でペンをおきますが、関心のある方は花き関係の書籍などで調べてください。せっかく入手したシクラメンを1年で廃棄してしまうのはもったいないです。何年も育てることができますので挑戦してみてください。

日本でシクラメンの知名度があがった要因に、布施明さんが歌った「シクラメンのかおり」(1975年)が大ヒットしたことがあげられます。この曲を作詞作曲した小椋佳(おぐらけい)さんの歌声も味わいがあります。youtubeでどうぞ。 (写真:半田山自然公園②半田沼:11月24日撮影)

←ほぉ・・変わった花弁ですが、これはこれで美しいですね♪ 葉羽葉羽

 

2024.12.2 「久々の帰省」

Chaco
久々の帰省🍁❄
同窓会出席のため、暫くぶりで福島へ🚄💨
懐かしい顔あり、認識不能な顔あり…😅
でも皆それぞれの人生を楽しんでいるのがわかって、たくさん元気が貰えました💪
翌日は新蕎麦を食するために会津坂下町へ🚙💨
途中の山越えでは 思いがけず雪景色が見れてビックリ👀‼️❄⛄(車を出してくれたお友達に感謝💕🙇)
帰りの新幹線のホ-ムではディズニーの可愛い車両に出会えてラッキーでした🍀
思い出いっぱい胸いっぱい💖、オマケにお土産いっぱいで帰って来ました✨

←を、あの後、坂下まで行ったのかい。同窓会で話し相手になってくれてありがとう。どうもお疲れ様~
葉羽葉羽

 

2024.12.1 「同窓会を終えて

大和伸一
cafe周り…ではありません
古希を迎えた久しぶりの同窓会
終活する人、現役の人、何も考えない人
懐かしがる人、今を語る人、夢を語る人
ただ飲む人…
同じ学舎にいたとは思えない顔触れです
そして
彩った葉もほとんど無くなり
木々も冬化粧です
それでも雲の切れ間から陽が刺すと
地面を覆い尽くす落葉が光り輝やき
早く撮ってヨと言わんばかりに私を呼びます
そして
一瞬で陽がかげると突然色が無くなり無言になります
歳なのでしょうか
以前は光り輝やくものに目がいきましたが
光を無くしてもなお訴えてくるものに目がいく様になりました
心ならずも古希を迎えた今
老いてもなお光り続けたいと思います
そしてほとんど覚えのない古い仲間達を見ながら
皆が共に光っていきたいと思う私です

←ん? この写真いったい何?それともディスプレイ?葉羽葉羽

 

2024.12.1 「俺っち女子部酒」

ドロシー
お疲れ様です、俺っち女子部酒。
久方ぶりのお休みですが、企画展・テーマ展最終日。11時からの企画展解説会で美術担当コーナーのお話をししたく博物館へ。みなさん熱心に聞いてくださり、質問もいただけ、久松巨匠の酒樽絵画シリーズを絶賛してくださる方も。会津でご紹介できてよかったです。
最後まで企画展に丁寧に向き合った大里さん、お疲れ様でした。
企画展観覧にご来館くださった関ご夫妻に映画上映のことを教えていただいて、夕方から天寧寺倉庫へ。
能登杜氏の生き様を扱った「一献の系譜」。
良い映画でした。拝見できて良かった。
ものを生み出す人の志の尊さ。
と言葉にしてしまうと陳腐になってしまいますが、
酒造りの人々の生き様はものづくりの皆さんの生き様と重なりますね。
宗玄も静岡の開運も能登杜氏なのですね。
映画に登場した奥能登の「白菊」を購入したので、今日は鰤にしました。
今年の地震で被災した白菊の復興に、会津娘の高橋さんと磐城寿の鈴木さんが駆けつけたこと、白菊の当主ご夫婦と高橋さんと鈴木さんが大学の同級生だと千尋さんに教えてもらい、心が震えました。同級生ということに加えて、東日本大震災でいろんな方からもらったことを高橋さんと鈴木さんは返しに動かれたんだろうなぁ、と思いました。
「一献の系譜」
機会があったらぜひご覧ください。
鰤のお刺身は本郷の宗像さんのお皿で。
小松菜と油げの煮浸しは福田さんの塗りの鉢で。
赤大根の甘酢漬け(綺麗な色にできました!)は、塩竈で買った古物の染付猪口で。
奥能登の白菊に合わせるのは
佐藤淳さんの波の蒔絵の盃しかないな、と。
まろやかに旨味のある良いお酒です。
今後の復活を祈っています。

←いい話だよ、ありがとうドロシー♪葉羽葉羽

 

2024.12.1 「いよいよ師走

風の谷のジェフ

 葉羽師匠、今年もあっという間にドン詰まりの師走です。。。

 都市と共に時間が駆け足で進む様に感じますね。

 そう感じるのは、子供の頃、青年の頃は「楽しい出来事」がたくさんあって、記憶に蓄積されるからという話を聞きました。つまり僕らは「感動」が少なくなってるってことですか・・・

 師匠、”感動の玉手箱”『岸波通信』をこれからも宜しくお願いします。m(_ _)m

 ※画像は冬の山野草キナリノ(拾い)

←あっという間に過ぎるのもそうだけど、悠々自適でヒマになると思ってたのに、やる事がいっぱいたまって来る。これはナン何だろうね。やはり誰かが「時間」を早く流してるんじゃないだろか。うむぅ・・(笑)
葉羽葉羽

PAGE TOP


banner

Copyright(C) Habane. All Rights Reserved.