岸波通信その136「会津磐梯山の真実3」

<Prev | Next>
Present by 葉羽
「民謡 会津磐梯山」 by 音楽研究所
 

岸波通信その135
「会津磐梯山の真実2」

1 81番~120番までの歌詞

2 121番~160番までの歌詞

3 161番~最後までの歌詞

NAVIGATIONへ

 

  The truth of Aizu-Bandai-san3 (※2018.1.1「セクシー会津磐梯山3」を改稿)当初配信:2006.9.4

「屏風岩とは 嬉しじゃないか 掛けてゆこかよ 恋衣」

・・・民謡会津磐梯山 第174番(作:竹久夢二)

 今回は前回に引き続き、全179番ある「正調会津磐梯山」の81番から最後までの歌詞を掲載することといたします。

 さて、冒頭に掲げましたのは終わりも近い174番の歌詞。

 何とこれは、ほとんどの歌詞が“詠み人知らず”とされる中で、会津にも逗留したことのある画家竹久夢二の作と判っている事です。

画:竹久夢二

 ただし、夢二が著わした原文は以下のようなものであったことから、誰かが、群馬県伊香保温泉の屏風岩について夢二が詠んだ詩に会津磐梯山のメロディに合うよう誰かが手を入れ、「正調会津磐梯山」に加えたのではないかと思います。

奥の細道

はるばるきつれ

屏風岩とは

うれしいものを

かけてゆこかよ恋衣

 このように「正調会津磐梯山」は、都都逸、他の地方の古謡なども含め、自然発生的に付け加えられて今の姿になったと考えられます。

 このため、同じものを指す言葉でも「おじさ」・「おぢさ」というように表記がバラバラになっています。ここでは、できるだけ原文に忠実に不統一のままで掲載したいと思います。

 また、当用漢字にない文字がありますが、これも可能な限りフォントを探して掲載しました。

 しかぁしっ!

 今回の最も大きな問題は、とてもセクシーな表現が“むきだし”で出てくることから、Iフィルターがかかっているパソコンですと、禁止語句に引っかかって『全文が読めない可能性』があることです(笑)

 ということで、今回は竹久夢二の画や詩をお供に、会津磐梯山の後半の歌詞をご紹介死体と思います。

 

1 81番~120番までの歌詞

正調会津磐梯山 (会津盆踊り唄:後半)

81 ♪止せばよいのに 舌切り雀
糊をなめたが 運の尽き

82 ♪こんなよいこと なぜ今迄が
無くて過ぎたか 忘れたか

83 ♪立てば芍薬 座れば牡丹
歩む姿は 百合の花

84 ♪立てば借金 座れば家賃
歩む姿は 金縛り

85 ♪抱いて寝もせず 暇もくれず
つなぎ舟とは わしのこと

86 ♪声の嗄れたも 身のやつれたも
みんなお主の 為じゃもの

87 ♪恋に焦がれて 鳴く蝉よりも
鳴かぬ蛍が 身を焦がす

88 ♪色で泣かされ 味でも泣かせ
罪なものじゃよ 唐辛子

89 ♪思って通えば 千里も一里
逢わず帰れば 元一里

90 ♪烏鳴かない 日はあるけれど
お前思わぬ 日とてない

画:竹久夢二

91 ♪思い出すよじゃ 惚れよが薄い
思い出さずに 忘れずに

92 ♪なんの咎ない 編笠にくい
可愛いおばさの 顔かくす

93 ♪色でしくじる 紺屋の娘
紺と浅黄の 染め違い

94 ♪浅黄染めでも 度重なれば
末は紺地と なるわいな

95 ♪盆が来たつば 紺屋が焼けた
踊り浴衣も みな焼けた

96 ♪盆の十六日 茄子の皮の雑菜だ
余り高盛で 鼻の天辺焼けたとさ

97 ♪添われないから 来るなというに
来ては泣いたり 泣かせたり

98 ♪わしの若いときゃ 袖妻引かれ
今じゃ孫子に 手を引かれ

99 ♪親の意見と なすびの花は
千に一つの 無駄がない

100 ♪姉さベッコウの櫛 鼠に引かれ
姉さ泣き泣き 猫呼ばる

「初戀の歌 FIRST LOVE」

(竹久夢二)

101 ♪人の恋路を 邪魔する奴は
犬に噛まれて 死ねばよい

102 ♪浅い川なら 膝までまくり
深くなるほど 帯を解く

103 ♪穴のあくほど 二人の顔を
みんな見ている 里帰り
 

104 ♪もちつもたれつ 相合い傘に
よけて浮世の 雨と風

105 ♪お前政宗 わしゃ錆刀
お前切れても わしゃ切れぬ

106 ♪虎は千里の 藪さえ越すが
障子一重が ままならぬ

107 ♪五つままごと 十三小袖
二十花嫁 恋心

108 ♪芸者カカアにせや 朝飯おそい
遅いはずじゃよ 寝坊だもの

109 ♪山で伐る木は 数々あれど
思い切る気は 更にない

110 ♪銭のなる木を お庭に植えて
世間知らずに 暮らしたい

流れの岸の夕暮に
(作:竹久夢二)

 愁うる人は山をゆき
 思はれの子は川竹の
 流れのきしのゆふぐれに
 ものおもはねば美しき

111 ♪裏に大木 内には年寄り
なくてならない 重し石

112 ♪声によく似た 来る筈ないが
もしも来たかと 胸が急く

113 ♪泣いて泣かせて 松原越えて
松の露やら 涙やら

114 ♪来たり来ないだり 夏堰の水
どうせ来ぬなら 来ぬでよい

115 ♪此処で別れの 吸付煙草
落ちる涙で 火がつかぬ

116 ♪色に迷うな いろはのいの字
四十八字の 仮名がしら

117 ♪待てというなら 来春迄も
柳新葉の 生えるまで

118 ♪お前そのように 酒ばっか呑んで
しんしょ持つ気か 持たぬ気か

119 ♪酒はもとより 好いては呑まぬ
あまりの辛さで やけで呑む

120 ♪やけで呑むなよ やけ酒呑むな
弱い体を 持ちながら

 

2 121番~160番までの歌詞

121 ♪酒を呑む人 しんから可愛い
呑んでくだまきゃ なお可愛い

122 ♪朝日さすよな 娘を持てば
夕日さすよな 婿ほしい

123 ♪写真片手に つくづく眺め
なぜに写真は 物言わぬ

124 ♪姉さん何処に行く 一升樽下げて
今日は節句で 親元に

125 ♪俺と行かぬか あの山越えて
落ち葉布団で 寝てみたい

126 ♪負けておらりょか この場の限り
同じ五本の 指じゃもの

127 ♪逗子の浜辺に 浪子と武夫
泣いて血を吐く 不如帰

128 ♪叩かれながらも その手にすがり
主の短気に わしゃ惚れた

129 ♪出たも出たでた 今出た唄は
五万林の 蝉の音

130 ♪浮世離れて 奥山住まい
鹿の蹄音で 思い出す

画:竹久夢二

131 ♪蝶々トンボの 片羽根ほしい
可愛いお主に 飛んで行く

132 ♪山の木の葉の 色づく頃は
一夜通いも 薄くなる

133 ♪わしとお前は 羽織の紐よ
しかと結んで 胸に置く

134 ♪唄っておるのに なぜ出て逢わぬ
恥ずかしいのか かめたのか

135 ♪妻と定めて 一夜も早く
枕揃えて 寝てみたい

136 ♪おらのカカアは 洗濯まめで
夜の夜中に 竿探す

137 ♪入れて廻せば ほどよいものを
白い水出す 笊(ザル)の水

138 ♪さねのとっ先に 白粉つけて
おじさこれみよ 富士の山

139 ♪さねのとっ先さ 線香三本立てて
おじさこれみよ 穴鉢割られた三年忌

140 ♪穴鉢割られた 当座は憎い
回数たつほど 嬉しがる

「宵待草」

(竹久夢二)

141 ♪入れてくなんせ 痒くてならぬ
わたし一人は 蚊帳の外

142 ♪猫に木天蓼 泣く子にゃお乳
すけべ女にゃ 魔羅がよい

143 ♪三十四五になって 毛がなきゃよかろ
してもしよかろ させよかろ

144 ♪姉のかなよっか 妹のかなは
してもしよかろ させよかろ

145 ♪姉のさねなが 妹の毛長
カカアは巾着 とと疝気

146 ♪あまりのしたさで 墓場でしたら
仏ばかりで 神がない

147 ♪山で舐めらせた 味噌代よこせ
味噌代なければ カカアよこせ

148 ♪かんしょかんしょ 七かんしょの八かんしょ
九のかんしょで やめられた
 

149 ♪瘡も皮●も 牢屋の飯も
食わざ男と 言われまい
 ※はヤマイダレに鮮 ↑
150 ♪なんと考えても 占いしても
団子焼き餅は 米の粉

画:竹久夢二

151 ♪夏は樹の下 寒風は炬燵
離れられない おばの側

152 ♪意見するなら 迷わぬ内に
迷うて意見は 糠に釘

153 ♪地蔵詣りと 家こそ出たが
実はおじさに 逢いに来た

154 ♪天の星ほど おぢさはおれど
月と見えしは 主ひとり

155 ♪かよて来たのに 猫だとこかす
猫が駒下駄 履くものか

156 ♪通わさんすな 雨夜の晩は
隠しかねます 下駄の跡

157 ♪おじさ送りの 提灯花よ
人に切られて 芥子の花

158 ♪花もいろいろ 咲いてもみたが
誰もいやがる 薔薇の花

159 ♪男振りより 金より心
金で買われぬ 心持ち

160 ♪金のなる木が 無いとは嘘だ
心棒する木にゃ 金がなる

 

2 161番~最後(179番)までの歌詞

161 ♪どうせ惚れるなら 大工さんに惚れろ
鉋かけたよな 子ができる

162 ♪大工さんより 木挽さんが憎い
仲の良いのを 挽き分ける

163 ♪木挽きさんより 桶屋さんが可愛い
足で絡んで 手で締める

164 ♪可愛がられた 筍さえも
末は割られて 桶のたが

165 ♪亭主もつなら 石屋を持ちゃれ
親の石碑も ただ出来る

166 ♪縁がありゃこそ 見知らぬ人に
一目会津で 忘られぬ

167 ♪石部桜に 春風吹けば
会津平は 花吹雪

168 ♪歳をとっても 縄帯しても
湯本通いは 止められぬ

169 ♪出羽で庄内 最上で上の山
此処は会津の 東山

170 ♪郡山越え 大寺越えて
此処は会津の 東山

画:竹久夢二

171 ♪東山から 日にちの便り
行かじゃなるまい 顔見せに

172 ♪東山から 日にちの便り
行かじゃなるまい 札配り

173 ♪誰か来たよだ 垣根の外に
鳴いた鈴虫 音を止めた

174 ♪屏風岩とは 嬉しじゃないか
掛けてゆこかよ 恋衣
※竹久夢二:作 ↑
175 ♪東山とは だが名を付けた
山じゃないもの 里じゃもの

176 ♪今宵一夜は 浦島太郎
明けて悔しや 玉手箱

177 ♪会津盆地の 緑の夏よ
風もほがらに 鶴ヶ城

178 ♪音に聞こえし 飯盛山で
花と散りにし 白虎隊

179 ♪忠義一途の あの稚児桜
散りてその名も 白虎隊

 さて、以上が「会津の民族芸能」に掲載されている会津盆踊り唄(正調会津磐梯山)の全歌詞です。

 今回の資料収集に当たりましては、通信登録読者のナカムラ様と会津若松市教育委員会文化課の佐藤あかね様から大変ご尽力を賜っています。

 末尾になりましたが、謹んで御礼を述べさせていただきます。

 本当にありがとうございました。

 

/// end of the “その136 「会津磐梯山の真実3」” ///

 

《追伸》

 とてもセクシーでもあり、はたまた親子の情・夫婦の情にもジーンとさせられる会津磐梯山の歌詞。

 この飾り気のない言葉たちに、歴史に培われた民衆のパワーそのものを感じさせられるではありませんか。

 ところで、「会津磐梯山に振り袖着せて 奈良の大仏婿にとる」と唄われ、女性的な山として親しまれる磐梯山ですが、裏側に廻ればこの風貌は一変します。

 そこでは噴火の跡も生々しく、地肌をむき出しにした男性的な風貌を見せているのです。

 また裏磐梯地域には、噴火で形成された五色沼・桧原湖をはじめとする無数の湖沼群があり、高原のリゾートとして、首都圏などから多くの観光客が訪れています。

 ご存じない読者のために、最後にその写真を掲載いたしましょう。

 

 では、また次の通信で・・・See you again !

裏磐梯と五色沼

←噴火の跡も荒々しく、
裏側は男性的な風景です。

管理人「葉羽」宛のメールは habane8@ybb.ne.jp まで! 
Give the author your feedback, your comments + thoughts are always greatly appreciated.

To be continued⇒“137”coming soon!

HOMENAVIGATION岸波通信(TOP)INDEX

【岸波通信その136「会津磐梯山の真実3」】2018.1.1改稿

 

PAGE TOP


岸波通信バナー

 Copyright(C) Habane. All Rights Reserved.