岸波通信その135「会津磐梯山の真実2」

<Prev | Next>
Present by 葉羽
「民謡 会津磐梯山」 by 音楽研究所
 

岸波通信その135
「会津磐梯山の真実2」

1 正調会津磐梯山

2 1番~40番までの歌詞

3 41番~80番までの歌詞

NAVIGATIONへ

 

  The truth of Aizu-Bandai-san2 (※2018.1.1「セクシー会津磐梯山2」を改稿)当初配信:2006.8.28

「花の盛りに 芯止められて 二度と咲くまい 綿の花」

・・・民謡会津磐梯山 第79番

 ふるさと福島が誇る民謡「会津磐梯山」の全歌詞をアップする事にしました。

 前作「会津磐梯山の真実」(※旧タイトル「セクシー会津磐梯山」)では、“会津磐梯山は女性だった”という衝撃の事実から導入し、民謡会津磐梯山が辿った数奇な運命について解説をいたしました。

 しかし、この通信をアップした2003年当時はアクセス数も少なくてほとんど反響がなく、“滑ったかな…”と考えておりました。

 ところがっ!

会津東山盆踊り

 岸波通信が全国の有名サイトに採り上げられて、あれよあれよと言う間にビッグサイトとなり、その一方で野口博士が新千円札の図柄に採用されて、通信その39「シカの手紙」をはじめとする“会津シリーズ”のアクセスが急増したのです。

 通信その90「セクシー会津磐梯山」については、この記事を書いている2006年8月27日現在で3000人を超える方々からアクセスされ、多くの感想をお寄せいただいております。

 そうした中で、最近増えて参りましたのが以下のようなご要望でした。

nami nami

はじめまして!

岸波様

 “会津磐梯山”の歌詞についていろいろ知りたくて検索をしていましたら、「セクシー会津磐梯山」にたどりつきました。

 感激しました!こんなに意味のあることだったのかと初めて知りました。

 私は、会津坂下で盆踊りをしているグループのメンバーの一人です。

 会津磐梯山なのですが、「正調」よりもノリのいい「かんしょ」でお囃子をしています。

 一度なくなった盆踊りを再結成しよう!と、誘われるままに、唄を担当し渡された歌詞をそのまま歌いながら10回目を終わりました(今年は8月19日終わりました)

 いろいろな方から、会津磐梯山の歌詞について聞かれるのですが、日頃民謡をしているわけでもないので、100番以上あることは聞いていましたがよくわからないままに年月が過ぎてきました。

 なので、とても参考になりました。ありがとうございました。

(2006.8.22)

アヤ アヤ

はじめまして。

突然のメール失礼します。

私は、xxxx(一部省略)xxxxです。

この度、xxxxxxの題材で「会津磐梯山」を用いることになりました。

そこで、ネットで色々検索して調べていたのですが、

162番まであるとは私も知らず。。。

162番全てご存知ですか?????

もしご存知でしたら、御協力をお願いしたいです。

お忙しいところすみません。

よろしくお願いします。

(2006.8.15)

bun bun

正調会津磐梯山の歌詞を全て、162番まで知りたいのですが、ご存じですか?

また、それが載っているサイトなどご存じでしたら、教えていただけませんか?

(2005.6.9)

 ということで、ごく一部をご紹介しましたが、いずれも「会津磐梯山」の全歌詞を知りたいとのお話・・・ようやくですが、その全部を入手いたしましたので掲載させていただきたいと思います。

 

1 正調会津磐梯山

 その前に、一つ解説をせねばなりますまい。

 今ではすっかり会津を代表する民謡として有名になった「会津磐梯山」ですが、この唄が有名になったのは、昭和9年に日本ビクターが長田幹彦に作詞をさせ、当時の売れっ子芸者歌手であった小唄勝太郎に歌わせて全国的な大ヒットとなったからです。

 しかし、昔から伝えられてきた地元の「会津磐梯山」とは大きく異なるものであったため、会津民謡会では“郷土芸術を冒涜するもの”として同社に抗議し、以後、地元の唄に“正調”を冠して呼ぶようになりました。

会津東山盆踊り

 ところが、もともと民謡には洋楽のような音譜があるわけでなく、明治の初めに新潟県西蒲原郡や五箇浜地方から会津に出稼ぎに来ていた職人たちの唄と会津古来の「玄如節」とが混交し、後にいろいろな創作歌詞が加えられて来たものであるため、何をもって“正調”とするのか難しいところです。

 現に今でも進化を続けており、会津の古老らに言わせれば、昭和初期のものとは踊りも歌もかなり違っているということです。

 ここでは、平成8年に出版された「会津の民俗芸能」(絶版:非売品)に収録されている「会津盆踊り唄」全179番を“正調会津磐梯山”と解してご紹介することといたします。

 なお、全歌詞が長大であることから、今回は前半の80番までを掲載し、後半部分は次回の「会津磐梯山の真実3」に掲載させていただきます。

 

2 1番~40番までの歌詞

正調会津磐梯山 (会津盆踊り唄)

1 ♪五ヶ浜 立ち退くからは
後は野となれ 山となれ

2 ♪盆が来ただよ 皆出て踊れ
年寄り婆さまも みな踊れ

3 ♪盆が来る度 太鼓の音が
恋の七村 鳴り響く

4 ♪盆の十六日ちゃ 茄子の花開く
子持ち女も 出て踊る

5 ♪櫓太鼓の 音さえ聞けば
眠い眼も開く 気もいさむ

6 ♪踊り踊らば しなよく踊れ
しなのよい娘は 嫁にとる

7 ♪揃ろた揃ろたよ 踊り子が揃ろた
稲の出穂より よく揃ろた

8 ♪主が笛吹く わたしは踊る
櫓踊りの 上と下

9 ♪主は太鼓打ち わたしは歌う
櫓踊りの 右左

10 ♪櫓太鼓に 浮かれて踊る
どれが姉やら 妹やら

11 ♪笛もよく吹く 太鼓も打てる
真似の出来ない 撥さばき

12 ♪歌え踊れよ 声張り上げて
七つ屋形の 響くまで

13 ♪歌う気ならば 地声でちゃんと
しかと文句の わかるよに

14 ♪歌え十六 声張り上げて
胸の蓮華の 開くほど

15 ♪唄は櫓に 冴えゆくばかり
森で二人は 泣くばかり

16 ♪思い廻せば 唯うらめしい
恋のあの夜の 櫓唄

17 ♪寝ても眠たい 宵から寝ても
辰子囃子で 眠られぬ

18 ♪盆が来たのに 踊らぬ人は
何の子細が あるだろう

19 ♪月は冴えゆく 踊りは散れる
櫓太鼓も 切れ切れに

20 ♪盆だ盆だと 待つのが盆だ
盆が過ぎれば 秋となる

会津祭り

 さて、いよいよ次の21番で、世に広く知られてる「民謡会津磐梯山」の歌詞が登場します。

 なお、24番と25番の歌詞から『会津磐梯山は女性である』という事が分かります。

21 ♪会津磐梯山 宝の山よ
笹に黄金が なりさがる

22 ♪会津磐梯山 まだ歳しゃ若い
前に鏡を 翁島

23 ♪北は磐梯 南は湖水
中に浮き立つ 翁島

24 ♪会津磐梯山は お洒落な山よ
湖水鏡に 化粧する

25 ♪会津磐梯山に 振り袖着せて
奈良の大仏 婿にとる

26 ♪会津磐梯山 おら父っつぁ山だ
父っつぁ死んだら おらが山

27 ♪会津磐梯山 風吹いて転んで
庭の石臼 蟻が挽く

28 ♪娘島田に 白粉つけて
どこをお前は 廻谷地

29 ♪長瀬川越え 川桁越えて
詣る関都の お姥様

30 ♪主の帰りを 戸ノ口開けて
送る娘の 夜泣石

31 ♪稲荷原から お嫁をもろて
抱いて寝たれば 石火箱

32 ♪なぜに長浜 待たせておいて
わたし一人を 翁島

33 ♪恋の滝沢 舟石越えて
親は諸白 子は清水

34 ♪鯉の鯉の鯉の 鯉の滝登り
鯉の滝登りは 粋なもの

35 ♪姉さポンポン下駄 鼻緒が切れた
たててあげれば また切れた

36 ♪行くか戻ろか 戻ろか行こか
此処が思案の しどころじゃ

37 ♪煙草呑みたい 火は桂林寺
誰かそこらに 居高町

38 ♪七日町 啼いて通る烏
銭も持たずに カオカオと

39 ♪田舎坂でも 上れば下る
会津七坂 七曲がり

40 ♪好いてあがれば 遠田の水も
飲めば甘露の 味がする

 

3 41番~80番までの歌詞

41 ♪雪をまるめて お雪とつけて
抱いて寝たれば 皆融けた

42 ♪固いようでも 油断をするな
融けて流れる 雪だるま

43 ♪月の出会いと 夜は定めたが
月は早よ出て 杜の陰

44 ♪お月様さえ 夜遊びなさる
わしの夜遊び 無理はない

45 ♪月に三夜の 三日月様は
宵にちらりと 見たばかり

46 ♪お月様さえ 泥田の水に
移り行く世の 浮き沈み

47 ♪夫婦喧嘩と 夜出る月は
一夜々々に 丸くなる

48 ♪遠く離れて 逢いたいときは
月が鏡と なればよい

49 ♪声はすれども 姿が見えぬ
ほんに貴方は 屁のようだ

50 ♪主の声聞き 寝たのも起きて
後戸締めずに とんで来た

51 ♪国を出るとき 褌忘れ
長の道中を ぶらぶらと

52 ♪高い山から 谷底見れば
茄子や南瓜の 花盛り

53 ♪たとへ東雲 夜が明けよとも
逢わず帰らで なるものか

54 ♪逢いたがる子に 逢わせぬ親は
親が邪険か 子が無理か

55 ♪今年しゃ豊年 穂に穂が咲いて
道の小草に 米がなる

56 ♪思い近くなれ 川浅くなれ
わしの行く道 近くなれ

57 ♪色で身を売る 腰つきさえも
末は夫婦に なるわいな

58 ♪歌は下手でも 出すのが上手
出さぬ舟には 乗られまい

59 ♪歌えなされよ なぜ歌出さぬ
歌で器量が 下がりゃせぬ

60 ♪歌の上手は 姫路の城下
ここの殿様 うたの守

 さてここで「姫路の城下」という歌詞が登場しています。また、この後の62番では「下関」が、さらに73番では「箱根山」という歌詞も。

 会津から遠く離れた土地の名が出てくるという事は、どういうことなのでしょうか?

 もしかすると、「会津磐梯山の真実1」でご紹介したような都都逸からの引用にとどまらず、それぞれの土地で歌われている古謡を「民謡会津磐梯山」に取り込んで来たのかもしれません。

KIRA☆GIRL 『会津っ娘宣言』

(2013/8/15 山都町6000人の盆踊り)

61 ♪主は笛吹く わたしは踊る
櫓踊りの 上と下

62 ♪押せや押せ押せ 下関までも
押せば港が 近くなる

63 ♪雨の降る日も 風吹く夜半も
案山子鳴子の 共稼ぎ

64 ♪二百十日も 事なくすんで
祭り太鼓の 音がする

65 ♪歌を切らすな なぜ歌切らす
歌が切れれば 真の闇

66 ♪雨の降る日は 天気が悪い
親父おれより 歳が上

67 ♪鳴くなちゃぼ鳥 まだ夜が明けぬ
鳴いてよいとき こちで鳴く

68 ♪咲いた花より 咲く花よりも
咲いてしぼんだ 花がよい

69 ♪久しぶりだよ 柱に頭
逢いたかったと 目に涙

70 ♪丸い卵も 切りようじゃ四角
物も言いようで 角がたつ

71 ♪一夜々々に 枕が変わる
枕変わらぬ 妻ほしい

72 ♪振られ女と 躓く石は
憎い奴だが 振り返る

73 ♪いざり勝五郎 車に乗せて
引けや初花 箱根山

74 ♪越後伝吉 車に乗せて
会津のろまに 曳かせたい

75 ♪何をくよくよ 川端柳
水の流れを 見て暮らす

76 ♪ひとり米ひく あの水車
誰を待つやら くるくると

77 ♪惚という字を 分析すれば
二つ心を 持つ勿れ

78 ♪こんなよいこと 二度あるならば
炬燵櫓に 花が咲く

79 ♪花の盛りに 芯止められて
二度と咲くまい 綿の花

80 ♪遠く離れて 顔見るよりも
後向きでも 側がよい

 しかし、この全編を通してそこはかとなく漂うセクシーさはどうでしょう?

 さすが、元々は若い男女のための歌であったこと(盆踊りはそもそも男女の出会いの場)が思い起こされます。

 まあ、別に「若い男女」ならずとも、"色気”というものは一生モノですから、人の集いがある限りそこに付いてくるのは永遠なのかもしれませんが。

 そして、例え色っぽい歌詞であっても、それを直接的に表現しないで暗喩にする歌詞が多い事にお気づきでしょう。(中にはオチが付くものも(笑))

 そういう大人な言葉遣いが直接の表現よりもむしろエロいし、そこに会津盆踊り歌の"粋”を感じます。

 さて、このあと一気に盛り上がりを見せる後半の歌詞は、また次回で!

 

/// end of the “その135 「会津磐梯山の真実2」” ///

 

《追伸》

 鉄腕アトムのような人型ロボットをヒューマノイドと言いますが、この研究に関するわが国の技術レベルはまさに世界のトップクラスです。

 そんな技術を活用して、驚くべきロボットが登場しました。

 名前はHRP-2・・・東大の生産技術研究所と産業技術総合研究所が共同開発したこのヒューマノイドは、何と「会津磐梯山」を踊ることができるのです。

 下の写真は、会津民謡玉水会の山田久子師範の動きを真似て、HRP-2が踊っている写真ですが、併せて動画も設置しました。

 Windows Media Playerで再生することができますので、是非、この見事な踊りっぷりをご覧になって下さいませ。

 

 では、また次の通信で・・・See you again !

盆踊りロボット

盆踊りロボット

動画:55秒[2.4MB]

(東京大学生産技術研究所提供)

管理人「葉羽」宛のメールは habane8@ybb.ne.jp まで! 
Give the author your feedback, your comments + thoughts are always greatly appreciated.

To be continued⇒“136”coming soon!

HOMENAVIGATION岸波通信(TOP)INDEX

【岸波通信その135「会津磐梯山の真実2」】2018.1.1改稿

 

PAGE TOP


岸波通信バナー

 Copyright(C) Habane. All Rights Reserved.