岸波通信その99「王の帰還」

<Prev | Next>
Present by 葉羽
「Blue Island」 by TAM Music Factory
 

岸波通信その99
「王の帰還」

1 一作目から観るか・・・

2 ロール・プレイング・ゲーム

3 トールキンが目指したもの

4 心温まるラストシーン

NAVIGATIONへ

 

  The Return of the King 【2018.3.24改稿】(当初配信:2004.2.29)

この国を救った真の勇気ある英雄は君達だ。」
  
・・・アラゴルン

久しぶりにゆっくりと映画を観る時間がとれました。

 昨年末に、ケイコと二人で「マトリックス・レボリューションズ」を見てきたのはいいが、クライマックスはネオがエグザイル・スミスと戦って自らも死んでしまうというもので、敵であったはずの機械帝国はネオによって救われるという不思議な結末。

 機械帝国に対するザイオンの人間たちのレジスタンスは一体何だったのか、ネオとは結局人間だったのかどうかさえ、さっぱり理解できないまま「納得いかねー」という悲惨な結果に終わったばかり。

ネオとスミス

マトリックス・レボリューションズ

 最先端のコンピュータ・グラフィックスやアクション戦闘シーンなどは、それこそ手に汗握るハラハラドキドキの連続でしたが、途中ちりばめられた幾多の謎は、解決も説明もないままに放り出されたものも多く、カタルシスが得られない作品でした。

daddy(こういうところを“哲学的”とか言って持ち上げるのは間違ってると思うなぁ。)

 さて、同じ三部作構成のロード・オブ・ザ・リング「王の帰還」

 “冒険ファンタジー小説の最高峰”との呼び声も高い、英国作家トールキンの「指輪物語」を原作とするこの映画。

 一作、二作と快調なヒットを飛ばし、撮影が行われたニュージーランドでは、ホビットの村や冥王サウロンの本拠地モルドールの「滅びの山」などを巡る観光コースを訪れる客が引きも切らないとは、ご同慶の至り。

 ということで、今回のcinemaアラカルトは、ロード・オブ・ザ・リングの完結編「王の帰還」に関する独断と偏見の映画評です。

ホビット・フロドの家

ホビット・フロドの家

(王の帰還)

←ニュージーランドの新しい観光名所に なっている。
のどかな田園風景の中にあり、
今は羊たちの遊び場所になっているという。


line

 

1 一作目から観るか・・・

 2月25日の水曜日、この人無くてはWeb版「岸波通信」は有り得なかったというテクニカル・マネージャー直美師匠の送別会が福島市内某所で挙行された。

 そこでの話題は“ロード・オブ・ザ・リング”…言わずと知れた超・話題作「王の帰還」である。

 議論の焦点は一つ…一作目から通して見ていない人は、いきなり完結編「王の帰還」を見に行ってもいいのか、それとも第一作目から見直さなくてはならないかということだった。

王の帰還

王の帰還

←こちらは、テレビゲーム版「王の帰還」
からのブラウザ画像。

 だってね・・・

 第一作「旅の仲間」を観た人が口を揃えて言うのは、「何であそこで終わるのか理解できない」…物語がブツンと切れる。

 つまり、この映画は“三部作”というよりも「10時間半」という長いストーリーを三本に分割したものだからだ。

 複雑で多彩な登場人物、壮大な世界観~どれをとっても最初から観なくちゃ理解困難なことばかり…第一、「王の帰還」というタイトルからして、前作を見ていない観客にとっては、誰が「王」なのかさえ分からないだろう。

daddy(「旅の仲間」のストライダー(アラゴルン)がゴンドールの王位継承者だってことは、第二作で明らかになる。)

 ならば、「旅の仲間」や「二つの塔」をDVDなりテレビのロードショーで見てから映画館に出向くべきなのか?

 これもツライなぁ。

 だって、見所の多くは大画面狭しと展開される壮大な戦闘スペクタクル・シーンだもの、やっぱり映画館の大画面で見なくちゃね。

 それに、カミサンから、いつナンドキ「アナタ、お風呂洗ってぇ!」などと声がかかるかもしれないような環境で、3時間以上もテレビに集中するってのは、とてもじゃないがムリだろう。

daddy(我が家だったら、まず不可能。)

敵の移動要塞オリファント

移動要塞オリファント

(王の帰還)

←こんな巨大な化け物が数10体も出てくる。
いったいどうやって倒せばいい?

 さてそうなると、“いったいどうしたらいいんだ”ってことになるのだが…でもご安心を!

 この映画の魅力はストーリーではない。

 ストーリーを突き詰めて言えば、冥王サウロンの野望をくじくため、そのパワーの源泉である“指輪”を火山に捨てに行く物語…これだけなのだ。

 この映画の最大の魅力は、CGと実写を巧みに組み合わせた雄大な映像表現、目を奪われる迫力の戦闘シーン、そして誰一人、演技者が手を抜かない“エモーショナルな感情表現”にある。

 特に、今回の第三作で出色なのは、主人公フロドを補佐する同じホビット族のサムの演技…完全に主人公を食っている。

 それに引き換え、悪者ゴラムの企みに嵌まって親友サムの友情を疑ってしまうフロドは“脇役”に近い扱いだ。

 フロドに対する忠誠心が人一倍のサムは、フロドから疑われても最後まで友情を捨てずに彼の窮地を救おうとする…それだけでも十分に感動できるのだ。

daddy(“正直一途”のこのキャラクター、何故か“高見盛”にダブって見える。)

滅びの山のフロド

滅びの山のフロド

(王の帰還)

←滅びの山の溶岩に指輪を投げ込もうとするが…。

 ということで、四の五の言わず、まずは「王の帰還」を観て感動しよう。そうすれば、きっともう一度、一作目から見直したいと思うはずだから。

line

 

2 ロール・プレイング・ゲーム

 日本の若者たちにとって、ロード・オブ・ザ・リングの世界観やストーリーは、この映画シリーズが公開される以前から、十分に身近なものであったに違いない。

 何故ならば、西洋中世のような時代背景、そこに登場するオークやバルログ、エルフなどの怪物や妖精たち、主人公たちがパーティを組んで一つの目的のために旅をする物語は、「ドラゴン・クエスト」「ファイナル・ファンタジー」など日本のロール・プレイング・ゲーム(RPG)の定番だからだ。

 その意味では、特に目新しいストーリーであるわけではなく、むしろ、進化し続ける日本のRPGのストーリー・テリングと比べれば古典的な感じさえするかもしれない。

エルフの姫君アルウェン

エルフの姫君アルウェン

(王の帰還)

←後に帰還した王アラゴルンの妃となる。

 日本のRPGの草分けであり、普及の名作であるエニックス社の「ドラゴン・クエスト」は、もともと米国のPCゲーム「ウルティマ」を下敷きにしたものだった。

 だが現在では、パーティを自由に組み替えられるシステムの導入やネット上で不特定多数の仲間と楽しめるオンライン・ゲームへの進化を遂げる一方で、犠牲や感動の要素を取り入れたストーリーの深化により、“文学的にも”優れた作品が登場するに至っている。

 このストーリー深化の流れは、関連産業であるキャラクター・コミックの分野において特に顕著で、例えば、少年ジャンプに連載された「ドラゴン・クエスト“ダイの大冒険”」では、主人公の敵役もそれぞれに悲しい過去を背負っており、ダイとの戦いの中で心まで救われて善意の人に成長して行くのだ。

 一方、“古典的”な「指輪物語」の登場人物たちは、善と悪の区別が極めて明確・・・敵はみな卑劣で凶悪、善はみな正義のヒーローというふうにステレオ・タイプである。

 フロドたちを救うフリをしながら陰謀を巡らすゴラムにしても、どこかで改心して、身体を挺して主人公たちを守るような展開を期待してしまうのだが、結局最後まで卑劣な役回りであった。

ゴラムに挑発されるサム

ゴラムに挑発されるサム

(王の帰還)

←ゴラムの弱さを偽った卑劣さ、
フロドはどうして気づかないんだよ。
おいっ!こっち見ろフロド!

 また、もう一人の敵役、冥王サウロンの右腕である魔王ナズクルもかつては真っ当な王だった男・・・指輪の魔力の虜となったために心を失って殺戮を繰り返す。この男も徹底した悪役として描かれるのみ。

 そこに、“救い”や“癒し”の物語は無いのである。

 だが、その一事をもって「指輪物語」を責めるのは酷というものであろう。「指輪物語」が書かれたのは、何となれば1954年、今から半世紀も前なのだ。そしてその作品は、紛れも無く長編ファンタジーの最初の金字塔であるのだから。

 実は、「ドラゴン・クエスト」が下敷きにした「ウルティマ」自体も、「指輪物語」が原型だという。つまり、日本のポップカルチャーの源流の一つは「指輪物語」に発していたのだ。

 すなわち、「指輪物語」がなかりせば、日本にジャパニーズ・ポップカルチャーの花が開くことは無かったのかもしれないのだ。

女騎士エオウィン

魔王ナズグルを倒した女騎士エオウィン

(王の帰還)

←2月28日の「天衣夢縫」を参照のこと。
(あらら、美形が隠れちゃった!)。


line

 

3 トールキンが目指したもの

 語数にして50万語(英語)を超える大長編ファンタジー「指輪物語」は、1954年に第一部「旅の仲間」と第二部「二つの塔」が、翌年に完結編となる「王の帰還」が出版され、世界35カ国の1億人を超える読者に繰り返し読み継がれている不朽の名作だ。

 今日、ファンタジー・ストーリーは、様々な分野で膨大な作品群が生み出されているが、成功しているものは決して多いとは言えない。

 ならば、「指輪物語」が大衆の支持を受けたのは何故なのか?

 それを探るには、作者トールキン自身の人となりを知らなくてはならないだろう。

 ジョン・ロナルド・ローウェル・トールキンは、1892年に南アフリカにドイツ系英国人の子として生まれ、幼くして父親を失った。

 そのため、母親とともに故国に戻ることとなるが、彼が少年時代を過ごした英国中部の都市バーミンガムの緑豊かな田園風景は、後の「指輪物語」のホビット村の原型になったと言われている。

 トールキンが12歳の時に母親も亡くなり、彼はカトリック教会の司祭に引き取られることになったが、多感な少年時代に両親を亡くした悲しみは、“家族の愛情”や“友情と信頼”を何よりも大切にする想いへと昇華していくのである。

 そして、第一次世界大戦に従軍後、彼はオクスフォード大学で言語学と文学を学び、後に大学でアングロ・サクソン語と古典文学の教鞭をとることになる。

 そうした研究生活の中で、英国にはギリシャ神話や北欧神話、ケルト神話のような“民族神話”が存在しないことに気付いたトールキンは、愛する英国の子供たちのために“オリジナルな神話を創ってあげたい”という壮大な構想に至るのである。

ベレンノール野の決戦

ベレンノール野の決戦

(王の帰還)

←クライマックスの戦闘シーンでは、 敵の数が何と20万!。

 そこで彼がまず取り組んだことは、神話を語る新しい言語を考え出すこと(!)であった。

 言語の発音法から活用変化、表記法など実際に日常会話が可能なほどの詳細な言語体系を創り上げ、その上で、その言葉を使う架空の民族“エルフ”の神話を書いたのだ。

 こうして出来上がったのが「指輪物語」を初めとする“ミドル・アース(中つ国)”の歴史を彩る物語なのである。

 何と壮大な試み!

 その神話で、トールキンが少年少女たちに伝えたかったメッセージは、彼が最も大切にする価値観・・・“友情と信頼、そして家族愛の大切さ”に他ならない。

 この価値観が底流にあるからこそ、「指輪物語」は単なるヒーロー・ストーリーに終わることなく、世界の多くの人の共感を獲得し得たのだろう。

滅びの山が撮影された

滅びの山が撮影された
ニュージーランドの実風景

(王の帰還)

←映画ではCGによって、おどろおどろしい姿に…。


line

 

4 心温まるラストシーン

 果たして、このような「指輪物語」の創作意図は、映画「王の帰還」にも反映されているのだろうか?

 正直、僕は、映画のラスト・シーンに大きな懸念を抱きながらスクリーンを見つめ続けていた。

 何故ならば、平和をもたらした新しい王の戴冠式がラストシーンでは、“戦い・勝利・祝福”という米国版「スター・ウォーズ」の毎度のパターンと同じで、余りにも薄っぺらな物語になってしまうと思ったからだ。

ピーター・ジャクソン監督

ピーター・ジャクソン監督

(王の帰還)

←トールキンの本当の理解者!

 だが・・・

 その懸念はいい意味で見事に裏切られた。

 やはり監督のピーター・ジャクソンもまた、トールキンを本当に理解している人物だったのだ。

【トールキンのひ孫、映画「ロード・オブ・ザ・リング」を支持】
 
(2004年02月11日(水) ロイター・ジャパン)

 J・R・R・トールキンのひ孫にあたるロイド・トールキン氏(34)は、最初、曽祖父の著書「指輪物語」が「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズとして映画化されると聞いた時、心配だったと率直に語った。

 英ウェールズ在住のロイド氏がロイター通信との電話インタビューで語ったところによると、同氏は映画化の話を聞いた時、原作とは違った典型的なハリウッド映画になると思っていた。しかし「3部作を見て、考えが完全に変わった。新鮮な空気を吸っているようで、7回も見直した」という。

 トールキン家は当初、映画への関与を一切希望しておらず、映画制作者側からも連絡がなかった。

 しかし昨年夏、同氏がピーター・ジャクソン監督の制作チームに対し、撮影地のニュージーランドを訪問したいとの希望を電子メールで伝えたことで状況は一変。即座にOKの返事をもらい、現地を訪れた同氏は手厚く歓迎され、監督から出演依頼まで受けることになった。

 同氏は「王の帰還」に、廃墟のオスギリアスで槍を配るゴンドール国兵役で出演しているという。

 王としての戴冠式を終えて民衆の祝福を受けたアラゴルンは、民衆の中に埋もれている4人の小さな英雄たちの許へ静かに歩み寄った。

 そして、フロドたちの前に来ると、「この国を救った真の勇気ある英雄は君達だ」と感謝の意を表し、何と、彼らの前にひざまずいたのだ。それに従って、何千人の人々も波を打つようにひざまずいていく。

 思いがけない王の行動に、フロドたちも映画の観客たちにも熱いものが込み上げてくる素晴らしいシーンだ。

 アラゴルンは、命を賭けて苦しい旅を共にした仲間たちへの友情と信頼、そして感謝の気持ちを忘れはしなかったのだ。

ホビット・サム

ホビット・サム

(王の帰還)

←「王の帰還」で最も感動を与えてくれた人!

 さらに、その後に続くシーン。

 旅立つガンダルフやフロドとの辛い別れの後、ホビットの村に帰ったサムを待ち受けていたものは?

 それは、紛れも無い家族の愛情。万感の想いで妻や娘を抱きしめるサム。

 このラスト・シーンによって、映画「ロード・オブ・ザ・リング」は永遠の命を与えられるだろう。生涯、子供たちを愛し続けたトールキンの熱い想いよ、永遠に。

 

/// end of the “その99「王の帰還」” ///

 

《追伸》

 映画ファンの皆さん、お待ちどうさまでした。ようやく“cinemaアラカルト”の新作登場です。

 「岸波通信」にも色々なシリーズが増えてしまいましたので、個々のシリーズを繋げて行くのは結構大変…ちょっと、うれしい悲鳴です。

 それにしてもサム・・・

 友情を裏切られながらもその友を信じ続け、滅びの山に向かう途中、自らも精魂尽き果てた中、倒れたフロドに向かって…

「僕は指輪を運ぶことは出来ない。でも、君を運ぶことはできるんだよ。」 と言って、傷だらけの足を引きずりながらフロドを背負うサムの姿には、涙が止まらなかったなぁ。

 その心意気は、敗れても敗れても挑戦者魂を失わない高見盛か、はたまた百回を超すレースに負け続けながら力いっぱい疾走し続けるハルウララか。

 こういうヒーロー、ヒロインたちに温かい目を注いで応援できる日本人の感性・・・僕は誇りに思います。

 さて、次の通信は、いよいよ通算第100作。特別編にするか、「配信希望作品アンケート」の上位作品にするか、種々熟考しています。

 

 では、また次の通信で・・・See you again !

王の帰還

第1部「ロード・オブ・ザ・リング」
全世界興収歴代7位 8億6千万ドル(約1050億円)

第2部「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」
全世界興収歴代5位 9億1千万ドル(約1100億円)

←果てしない旅の終焉、旅の仲間たちの運命は、そして指輪は?
2004年、全世界がかつてない感動につつまれる。
映画史上最大の感動のクライマックス。そして伝説へ。

管理人「葉羽」宛のメールは habane8@ybb.ne.jp まで! 
Give the author your feedback, your comments + thoughts are always greatly appreciated.

To be continued⇒“100”coming soon!

HOMENAVIGATION岸波通信(TOP)INDEX

【岸波通信その99「王の帰還」】2018.3.24改稿

 

PAGE TOP


岸波通信バナー  Copyright(C) Habane. All Rights Reserved.