【スサノオによるヤマタノオロチ退治伝説】 日本書紀(口語抄訳:岸波)
スサノオがヒノカワカミ(肥の河上=斐伊川の上流)のトリカミ(鳥髪)に行くと、河に箸が流れてきたので上流に人がいると思い、登ってみると、老夫婦と娘が家の中で泣いていた。
スサノオが「お前たちは誰なのだ」と聞くと、老人は「私は国つ神、大山都見神の子でアシナヅチといい、妻の名はテナヅチ、娘はクシナダヒメという」と言う。
そして「お前が泣く理由は何だ?」と聞くと「私の娘は本当は八人いたが、高志(コシ=能登)のヤマタノオロチが毎年来て食べてしまうのだ。今、そのオロチが来る時なので泣いているのだ」と言う。
さらに「その形はどのようなものか?」と質せば「ヤマタノオロチというのは目がホウズキのように赤く、八つの頭と八つの尾を持ち、背中に苔や檜、杉の木が生えて、その長さは八つの谷と丘をまたぎ、その腹からは絶えず血がしたたり落ちている」と答える。
さて、どうしたものかと思案した結果、スサノオがクシナダヒメに化け、酒でオロチを酔っ払わせてから退治しようということになった。
まず、家の周りに垣を廻らせ、八つの門を付け、その門ごとに酒樽(八塩折の酒)を台の上にのせて用意させ、クシナダヒメを櫛に変身させて自分の髪に刺してからオロチを待った。
そして言ったとおりオロチはやって来た。・・・作戦どおり各頭ごとに酒を飲ませ、酔っ払って寝てしまったオロチの首をトツカツルギ(十拳剣)という剣ではねて殺した。
尾に切りつけた時に刃こぼれしたので、不思議に思い尾を裂いてみると、中からアメノムラクモノツルギ(天叢雲剣=後の「草薙の剣」:三種の神器)が出てきた。 |