「windblue」 by MIDIBOX


東京コレクション見聞記の後編です。

 日本のデザイナー・ビジネスの三大家元と言えば、イッセイミヤケ、ヨウジヤマモト、コム デ ギャルソンである。

 三宅一生は引退したけれどもいまだ隠然たる存在であるし、山本耀司は会社を潰して「俺は裸の王様だった」宣言して見事に復活したし、「コム デ ギャルソン」の川久保玲は完全にファッション・アートの世界に没入し新境地を見せている。

 いずれにせよ、日本の有望なデザイナーはこの三大家元の弟子であるケースが多い。前回紹介した「マメ」の黒河内は三宅デザイン事務所出身者だし、ギャルソン出身の阿部千登勢による「サカイ」はパリコレで三大家元に迫る人気である。

    

 今回最初に取り上げる「リロト(liroto)」は、コム デ ギャルソン社に13年いて、「トリコ」ブランドのパタンナーなどをしていたという富塚尚樹(とみづかなおき)デザイナーのデビュー・ショー。

(※右の背景画像も「liroto」)⇒

 冒頭、古い蓄音機でレコードをかけるとリストの「パガニーニ練習曲第6番」が流れ、モデルが英語で富塚のコレクション制作日記を朗読する。

 せめて日本語でやって欲しかった。どっかで富塚が「着た人が笑顔になるような服作りをしたい」と語ったのを読んだが、ちょっとセンチな思春期の少女のランウェイ。

 素材の切り替えがなかなかセンスを感じさせる。

 ギャルソン出身者だとすぐわかると多くの記者が書いているが、それにしては甘口だ。

 それより、私は全く予備知識がなく観ていたのだが、最後に男子が飛び出して来て礼をしたのには、驚いた。

 このコレクションをデザインしたのが30歳過ぎの男なのか!?

    

 ファッションには、私小説みたいなファッションというのがごくまれに存在する。

 台湾出身者のシュエ・ジェン・ファンによる「ジェニーファックス」はその典型だろう。

 シュエの妹が描いた大きな4枚の絵が飾られた舞台を、シュエの母のOL時代から現在までをイメージして作られたファッションをまとったモデルが闊歩する。

 最初は安っぽい服ばかりだなと思っていたが、いつの間にか発散する深い情感に引き込まれるから、ファッションというのは不思議だ。

 何なのだろうこのオーラ。熱烈なファンがいるらしいが、分からないでもない。ひょっとしたら凄い才能かもしれない。

    

 世の中カジュアルへの傾斜が止まらないが、エレガンスというゾーンがなくなるわけではない。

 素晴らしいテクニックと色彩感を見せたのは天津憂による「ハナエモリ マニュスクリ」。

「ハナエモリ マニュスクリ」

 かつて天津は「エー デグリー ファーレンハイト」というブランドで東京コレクションにてショーを発表していた。あの当時よりも余分なものが削ぎ落ちている。

 森英恵が監修していることになっているが、パリ・エレガンスが基調の彼女のプレタは本来こんな男性的なプレタではない。

 ニューヨークで修業した天津のプレタは切れ味鋭く、着る女性を選ぶ。

 こういうエレガントゾーンで勝負するデザイナーは少ないが、これは本格派である。今後、天津はどうなっていくのだろう。

    

 「たまには見にいらして下さい」とメールが来ていたから「ユキ トリイ」のショーを見に行ったわけではない。ここ3回は連続で見に行っているから。

 恵比寿のガーデンホールの舞台には、いつものようにパリのパッサージュの写真が飾られ、そこからモデルたちが、美しく、上品に、にこやかに登場する。

 突拍子もないアイテムが出てくる心配はないし、アトリエの技術は安定していて、その出来栄えにバラツキはない。

 マンネリズムと言われようが、オリジナリティに欠けると書かれようが、女が一番美しく賢く見えるための装いを知り尽くしているのだから、安心して身を任せればいい。

「ユキ トリイ」

 こういうベテランのきちんとしたエレガンス・ファッションが、青臭いジャーナリストたちに不当に閑却されているのは見るに忍びない。

 わざわざファッションショーを開くまでもないのだが、たぶんファンの女性たちが許してくれないのだろう。

 まさに砂糖菓子のような甘くおいしいエレガンス。

 これもまたファッションの一面なのである。

a
                

(2018.5.31「岸波通信」配信 by 葉羽&三浦彰)

PAGE TOP


banner Copyright(C) Miura Akira&Habane. All Rights Reserved.