<<INDEX | <PREV | NEXT>

雑感272 キラキラネーム?




by Tsuji
Reported by Tsuji
MP3"くつろぎ時間" by 音楽の卵
Site arranged by 葉羽

 昨年の東京オリンピックでは10代の選手の活躍に目覚ましいものがありましたが、姓名の名が読めない選手がほとんどでした。いわゆるキラキラネームですね。

 それを見ながらカミさんとしょっちゅう「ふり仮名がないと絶対に読めないな」と。

  森井姫明麗?

 ちなみに私の3人の孫は皆、そうとしか読めない名前です。

 最近は時代背景が幕末の頃の小説も読んでいますが(雑感 256)、ふり仮名がないと読めない名前が実に多いですね。

 最近読んだ吉村昭の「桜田門外ノ変」から引用してみますと(事変は1860年)、藩主・徳川斉脩(なりのぶ)、北郡奉行・野村彝之介(つねのすけ)、藩主・徳川慶篤(よしあつ)、高松藩主・松平頼胤(よりたね)・・

  松平頼胤

 守山藩主・松平頼誠(よりのぶ)、宇和島藩主・伊達宗城(むねなり)、目付・鵜殿長鋭(ながとし)、会津藩主・松平容保(たかもり)、桑名藩主・松平定猷(さだみち)、水戸藩家老・安島帯刀(たてわき)・・・・

 大老・井伊直弼(なおすけ)、藩主・徳川斉昭(なりあき)は読めましたが、それは高校の日本史で習っていたからですね。

  井伊直弼

 「弼」という漢字は井伊直弼以外で見たことはありませんし、「斉」という漢字に「なり」という読み方はありません。

 また「慶」に「よし」、「誠」に「のぶ」、「鋭」に「とし」という読み方はありません。「彝」とか「猷」とかは見た記憶のない漢字です。

 昔の人(幕末の頃の人)は現代人に比べて漢字への造詣が深かったのでしょうか。でも昔の人は英単語を習う必要はなかったからかと、妙に納得したりしました。

  安島帯刀

 ちなみにWordで「むねなり→宗城」「たてわき→帯刀」と変換されました。宗城は名で、帯刀は主に姓で使われているのですね。

  ツーさん【2022.11.14掲載】

葉羽葉羽 ちなみにウチの孫たちは、久響(ひびき)、奏智(かなと)、織歌(おりか)、花凛(かりん)で、男の子の方はまず読めない。お父ちゃんの「智久」から無理やり一字とってくっ付けたんだな(笑)


徳川斉昭(竹中直人にあらず:笑)

PAGE TOP


 

 Copyright(C) Tsuji&Habane. All Rights Reserved.