
アッキー
8月上旬今週。
次の遺跡の準備、振休、次年度以降の調整。
弱点が木曜朝に同じ遺跡の先輩に、
結構ありますけど今日明日あれば楽勝ではと言うと、
植松君明日山の日で休みだぞと言われ驚く焦笑。
ママ同じ、下の子部活とお洒落して友達と。
らんまんまた新種発見、
どうする賤ヶ岳、北ノ庄城の戦い。
ということで、奈文研研修に行った同僚のお土産。
古代最古の日本製お金「富本銭」クッキー

平日夕方、少し用事があつて久し振りにk坂家へ。
子供小さい時は、娘さんたちと遊んでもらつてお世話になり、
目つぶつてでも行けたのに、
通行止めもあり、少し迷う苦笑 。
市内からだと少しかかるので、帰り子供達が車で起きてたら、
山形市内眺めて一服してた展望台。

平泉行く前に空気圧見てもらつたら、
タイヤ溝なくてやばいとのことで、急遽交換 。
今月25日車検忘れないこと苦笑。

振休。
東の現説に行くか西の調査に行くか迷ったが、
昔からの憧れだつた西の信濃川上流の
新潟県津南町に初めて行く。
すごい比高差と段丘崖でなかなか山形にないなーと思う。
弱点は遠い 。ほぼ長野苦笑。
あと新潟の高速SAにGSほぼなく、
途中ドキドキしながらインター降りてスタンド探す苦笑。
数年前から整備調査されている沖ノ原遺跡。
ちようど今後ろのひまわり広場見るための足場あり

山形で初めて複式炉の担当になつた時、
「縄文文化の研究」や図録の最初に載っていたきれいな複式炉。
こんなのよく作ったなー、
山形で出たらどうしようと思ったが、全く出ず苦笑。
数年後新潟でもほぼ出ないことを知る

看板

きれいな複式炉住居がでた場所。
奥が炉の開口部とのこと。
今は作業員さんの休み場苦笑。
さすが火焔土器がたくさん出ていたが、
時々見慣れた東北南部の土器も 。
きれいな複式炉の調査に参加した作業員さんもいて、
興奮した話しを聞き、俺もそこいたかつたーと話す笑。

後ろのひまわり広場 。
車がいつぱいあつたので、今日現説か と思ったら、
出店もあり、あれ?思って誘導されたら
町のひまわりイベント苦笑。
路駐も気まづいので
お金払ってそのまま止めて帰りアイス食べる苦笑。
学史本ノ木論争の本ノ木遺跡。
芹沢先生と山内先生が連続で調査したところ。
山形は基本洞窟が多いので、段丘端部というところが新鮮 。

但し、今と川の高さ同じではないと思うが、
やはり川との比高差と段丘崖がすごく、
怖くてもう前に行けない苦笑。
これだと危なくて石器の石材取りに下降りるの大変だつたろうな笑。

資料館なじよもん。
毎年何かしら面白い企画展やシンポジウムをやられているが 、
いつも何か用事で行けなくなる資料館 。

さすが火焔の国!
何に使うんだろう苦笑。

奥が長野。手前白枠が本ノ木、中央白枠が沖ノ原。

石材はいろいろ頁岩と、1/3くらいを占めていた⑥
初めて聞いた中野地区の「無斑晶ガラス質安山岩」露頭。
群馬の黒色安山岩とも少し違う。
弥生の渦巻き不思議鉄剣の長野県木島平村の
根塚遺跡もここからR117で約45分。S田さんに聞く。

昨年どこかで見かけた石棒苦笑。
あと、討論校正で遺跡名を間違え指摘を受けた苦笑、
土偶が多く出て有名な道尻手遺跡も概観。

近くでなかなかない事例なので少し調べて出前授業で使う。
地図なし 苦笑。

自分へのお土産。
持っていないシンポジウムのレジメ集とアイス笑。
帰り、偶然S藤さんにもお会いし、
挨拶と少し今後の沖ノ原の話しなどをする。

今週の仲人さんの果物。
夜、冷蔵庫開けたら小さいスイカ 。
おー小さくてもちやんと縞入ってる。
ママに、自分いない時切っても断面写真をお願いする笑。
《配信:2023.9.7》by akky 

葉羽 まもなく300篇突破で第二集に入るから、そん時に特集組んで数本いっぺんに上げましょう。
|