アッキー
鶴ヶ岡城の第3次(藩蔵の七ツ蔵)、
第4次(大手門の馬出)のダブルヘッダー現地説明会。
暑かったけど晴れて良かった
ご来城ありがとうございましたm(__)m
で、レジュメの3次表面
3次裏面
4次表面
4次裏面。
現説資料、現場に全て置いてきたので報告が週明けになる苦笑。
最初に3次→4次の順に現説。
3次東区。中の調査員の左が堀の東端。
西区。西端は3次現説資料裏面の写真参照。
調査員の立つ足元に南北の中世溝跡あり。
近世酒井氏入部以前の大宝寺氏(武藤氏)の遺構。
夏休みの自由研究展示苦笑。
俺の片腕の相方が小声で言う。
俺も作りながらそう思う苦笑。
夜ホテルで積み上げて作った資料。
左は、出土礎石の関係で、山形ネット同志や
大学院時代後輩の文献知り合いを総動員して作った苦笑、
県内の藩蔵の立地と建物形態についた。深謝m(__)m
電話で頼む時、人のふんどしで相撲取りまくりで
申し訳ないがと頼む苦笑。
良い勉強になりました(^_^ゞ
同上2
前夜作った鶴ヶ岡城の古相(大宝寺城)の遺物分布苦笑。
従来南側で多く発見されたが、今回3次でもあり
北に延びるかと相方と盛り上がる。
弱点は市の元同僚のS田さんから、
そもそも北側あまり掘ってませんし笑とのこと悲笑。
でも信長の野望では弱小だが大宝寺氏恐るべし!
左が大宝寺氏時代。右が酒井氏時代。
撹乱から出土した四角い浅い堀込みがある、
多分明治初期の白黒写真しか残っていない、
庄内を代表する建築家高橋巌太郎の山形での最後の作品、
荘内中学校の礎石。
堀込み内に赤っぽいもの(漆か)が付着し用途不明?で調べ中。
4次。
大きい石は、馬出堀跡から出土した
金峰山の多分石切場から運んだ崩落石垣。
北から撮影。奥が大手門。
図の下が北側。ぎりぎり良いところが当たる。
が、3次も全員移動のため一人お留守番対応苦笑。
つわものどもが夢の跡。
《配信:2022.8.25》by akky
葉羽 炎天下でお疲れ様~ |