
アッキー
5月後半。仕事は秋からの現場の調整。
他いろいろ会合。学史は戦後へ。
ママは読書、下の子は部活と宿題続き、
宿題はママ担当悲笑。
ちむどんは下地先生が歌子に
回りの声は一切聞かなくて良いという感涙。
鎌倉殿は義経、平泉滅亡。奥州合戦は一瞬 。
コロナは減少し2~3万人切る。
ウクライナ侵攻は3ケ月が過ぎ680万人が国外避難。
ということで、秋の現場の尾花沢市へ。↓
山形市から見ると月山は左、葉山は右だが、
尾花沢まで北上すると逆になる。
右手のまだ冠雪に覆われてるのが月山。
半分仕事で山辺町の収蔵庫へ。
山辺町は前期の日本海側北限の埴輪を持つ
大型の大塚天神古墳があるが、集落はほぼ不明瞭。
唯一山大で昔調査したと思われる大塚遺跡の土器を発見 。
包み紙の新聞紙も昭和30年。

ツバメの巣完成。

山大の最上義光シンポ。
こちらも近世絵図でお世話になつた
致道博物館の菅原さんも講演。
大名の領地外侵攻の際の大義名分を学ぶ 。
他に今度新しく来られた先生から義光の連歌の特徴も学ぶ 。
大講堂に150名満員御礼。
さすが義光、人気あるなー。
午前中、山形考古役員会。

夜のカレー。
帰ると久し振りのカレーで、
奥さんに俺夜米食えないじやんと言うと、
あ忘れてた。ルーだけ食べてあとこんにゃく食べれば笑とのこと。
俺、いやカレーはしょうがないのではないか、
小さいスプーンでお代わりしないように
ゆつくり食べれば大丈夫ではという笑 。
奥さん、面倒くさいという苦笑。

山形資料ネットの研修会。
コロナで2年前に途中半端になつていた
天童の襖剥がし研修会。
今回は県の大綱もでき体制も変わり、
関東から講師をお招きし、美容器具を使った新たな手法を学ぶ 。
久し振りに世話人とも異動など話す。
弱点は剥がしたら伊達家文書はなく、
明治の何かの台帳とのこと。竪帳も知る苦笑。
いたらいたでうるさいが、
5月後半にはいなくなり少し寂しく感じる 。
下の段ボールはK林さん作。

健康診断。
約1ケ月に渡る夜米なし、週3マラソン、
筋トレの長い戦いだつたが、2年振りに健康指導を免れる笑 。
センターに戻り上司には褒められたが、
同僚にはこれが俺の本当の体なのかと自問自答し吐露する苦笑 。
冬に人間ドックある年なので一応続けたい。

春に読んだ本。
報告書が完全に終わり、読みたかった本を読む。
一番面白かったのは塞王の楯で、
主人公の穴太衆の頭が野面積みが
一番防御力が高いと言っていたので、
身近な専門先生に聞こうと思う。
戦国興味薄いママの感想は普通苦笑。
おーなんかあるだろ笑。
ゴールデンカムイは次回最終刊 。

月末の土曜日。
朝起きて土日の都合をママに聞くと特になしとのこと。
少しして植木屋さん来てママと話し植木刈りだす驚。
ママに確認すると、この時期突然来て刈つてく趣味の人だから
都合とか分かんないのよ、
あなた出来ないんだから良いでしようとのこと。
俺、はい良いですという苦笑。
植木、丸くなつた笑。

5月の体重変遷。
約1ケ月で夜米なし、週3マラソン、
筋トレで2kg減った。

これが本当の俺の体かは分からないが苦笑、
既に現場始まりお腹減り夜米を食らう悲笑。
《配信:2022.6.23》by akky 

葉羽 ダイエット続いてるね~ どこまでやんの?(笑)
|