アッキー
先日、昨年の報告書繋がりや旧家に伝わる絵図の調査で、
遊佐町の鳥海山山麓の鳥海修験行場などを
地元の方に案内して頂き歩く。
地形や植物、動物の避け方なども教わる。
弱点はマスク付けて道なき道を進むので、
ついて行くのがやつと。
スケール代わりに持って行ったバカ棒君が
杖と武器代わりで大活躍笑!
ということで、下は遊佐町高瀬峡。
ここまで車。
天気良かったので観光客の方もいたが、
こちら作業着長靴の完全防備で浮く苦笑。
1番奥の大滝(安楽坊滝)が、庄内で最古の須恵器窯がある
剣竜神社(旧剣積寺)の宿坊の一つで、
剣竜滝などもあり、行場の伝承が残る。
右上が地元で不動様と呼ばれる崖上にある石ムロ。
左側が剣竜滝。
石ムロ。よじ登るしかないと言われ、
どーします?と言われたが、
午前中から歩き通しでこのご時世事故もまずく、
OS1も無くなつていたので次回へ。
あー弱くなつたなー笑。
最奥の大滝(安楽坊滝)。
家に戻って本読んだら近くに祠があるとのこと。
あーただただ涼んでた苦笑。
明治の地図には登山ルートがあり、今は誰も知らない、
近世絵図には庄内藩直轄の松林があつた可能性のあるところ。
左側の松林はもしかして!
あと砂丘は黒松、山は赤松も初めて知る。
突然ガイドさんが足を止められたのでどーしたと思ったら、
行く時は鹿の足跡なかつたとのこと。
足跡フレッシュだから、
さつきどつかで俺達を見てましたねとのこと。
おいおい恐笑。
あと、熊は沢が水の音でお互い聞こえなくて
知らないうちに近くになる時あるから注意!とのこと。
もう沢には降りれません笑。
近世後期の水路。
文献にも村同志で3:7で分ける記録があり、
手前のはそれ以後に引かれた水路。
今でも石詰まつたり比率違うくなつていないか
村の人が定期的に見に来るという。
近世後期の水路の場所。
もう道ありません悲笑
この研究会の手伝い。
友人が表打ち込みするので題名読んでつてもらえますか?とのこと。
えー数字の5というと、
植松さん江戸時代なんで算用数字まだないのでは。
友人:あーこれ略字でよりつて読むんです。
俺:確かに。でも絶対だか?。
友人:うーん多分絶対です。みんな知ってます苦笑。
俺:…。
友人:すいません植松さんあつちで
写真の手伝いしてもらつてもいいですか?
俺:了解悲笑。
《配信:2021.9.16》by akky
葉羽 そいつちょっと先輩を小ばかにしてないか?一回シメてやったら?(大笑) |