
アッキー
昨日、酒田市文化資料館「塞道の幕」展に行った。
酒田市は自分の高校母校。
そもそも塞道も聞いたことがなかつたが苦笑、
江戸時代のお正月に各地区で飾った幕。
他にもお正月の民俗風習が展示。
最初当時幕飾って何が面白いのかなと思ったが、
確かに歴史ものは人名もあり歴史好きは見入る 。楽しかった。
ということで、玄関。
お正月に各地区で置く道祖神(塞道)。
1番奥の家の紫布取るとどうなつてるんですか?と
帰り学芸員さんに聞いて困惑させる苦笑。
結局男性の…で気付く苦笑。お騒がせしましたm(__)m

飛島のお正月の船を飾る行事。
昨年何回か行ったので、今度旅館の方との話しの種にする 。

今回1番面白かった市内の古い町名とその由来表。
最上と上杉が争った亀ケ崎城の回りは最上氏に関連した町名が多い。
弱点はもしかしたら帰り自転車2人乗りで行ったかもしれない
高校の友人宅が結構郊外が多く、
赤い旧名が集中するところにほぼいない苦笑 。

塞道の幕(源平合戦の鵯越越え)。江戸後半。
大きすぎてかなり後ろに歩く
どこかに義経いるはず苦笑。

鎌倉殿の13人で、良い人過ぎて最後泣いた和田義盛も奮戦!

同上(赤穂浪士の吉良邸討ち入り)江戸末期

同上(大江山の酒呑童子退治)江戸末ほぼ明治。

金太郎も奮戦!
よく考えると冬場は電車通で、お正月は町中出ず、
帰りサ店と武道館とスタジオと友達宅麻雀と駅しか行かなかった気もする苦笑。

玄関横の庄内相撲企画展
相撲好きのお世話になつている先生へ

良かったのは、帰り実家に寄り雪かきする雪がないのと
庄内冬の風物詩かんだら汁セットを今もらつたこと 。
そして、夜やる気が出ないので室町無頼を見に行く。
史実で少し悲しいかなと思ったが、そうでもなかった 。

応仁の乱直前のあまり得意でない寛正の土一揆の蓮田兵衛の話し。
知らなかった。少しスッキリした。
《配信:2025.3.20》by akky 

葉羽 ああ、こういう風習があるんだね。初めて知りました。
|