【年賀状について】 今朝のテレビを点けたら年賀状のCMが流れてました。 早いもので今日から年賀状受付開始だそうです。 年の瀬ですねえ。 それにしても年賀状を止めますというハガキやメールが多かったです。 元々激減していたようですが、今年10月の大幅値上げが引き金になったのも否めないと思います。 色々と面倒なこともあるとは思うんですが「(品質が変わらず)大幅値上げして、それが生活必需品ではないとなると、節約で止めましょう」という流れは必然の気がします。 日本郵便だってそんなことはわかっていたでしょう? ビジネスを仕事にしている身からの疑問です。 ・なぜ10月に値上げした?値上げ時期を来年1月とか2月にしてれば、「今年を最後に年賀状は止めます」とかいう「最後の年賀状を出そう」という需要が間違いなく発生したハズ。逆にそういう煽りをしても良かったんでは? ・というか、そもそも民間で自由度があるのなら、「年賀状だけ旧価格」というのもアリだと思うんです。(ただし投函期間は12月15日から翌年1月15日までとかにして。これ結構ウケる気がします。来年も年賀状だけは63円で出せますよ!としたら「1年に1回位はハガキ書いてみるか」のような潜在需要に響かないですかね。) 知恵を使わずに、高い金使ってテレビCM作って、高い金出して流してる。そもそも「値上げして年賀状が減るのが判っているのに、金使ってテレビCM流してる」というアクセルとブレーキを両方踏むような矛盾感。そんな風に思えます。 まあ日本郵政に投資しようとは思っていないので、それも自由と言えば自由なんでしょうが。
(2024.12.24掲載) |