<<INDEX | <PREVNEXT>
 
  by Maruyama Yoshiko / Site arranged by Habane
"ホシノキセキ" by -WindSphere-
 

(丸山芳子)心躍る著作に出会いました。

 

【2021/1/16】 他火のほうへ

 今年の「精神の〈北〉へ」プロジェクトは、英国スコットランドとの交流を企画している。これは、コロナ禍のため渡航をしない、つまり直接会わない交流だ。

 双方から4名ずつ8名の参加作家が1対1のペアを組み、会えない交流方法をどのように工夫し、理解を深め、表現に反映できるかの試みである。

 両国とも8名の作品の交流展やシンポジウムなどの催しを予定し、日本では、十月に喜多方市と西会津町で開催することになっている。

(コロナ禍が秋まで引きずらないことを祈りつつ・・・)

 この開催にて、結城正美さん(青山学院大学教授、アメリカ文学、エコクリティック 研究者)に講演をお願いしている。

 結城さんとは「精神の〈北〉へ」の関連シンポジウムの開催(2015年)に、喜多方まで来てくださったときが初対面だった。 そこで、著書を拝読した。

 まず1冊目『他火のほうへ』(水声社)。 石牟礼道子、田口ランディ、森崎和江、梨木香歩の4人の作家への、食をめぐる文学についてのインタビューと、結城さんの論考がまとめられている。

 結城さんの読みとりの深さと細やかさ、そして共感できる批評が、しみじみと私の気持ちに染み渡る。本にたくさんのラインを引いてしまった。

 2冊目も手に入れてある。結城さんが翻訳を手がけた、デイヴィッド・エイブラムの『感応の呪文』(論創社・水声社)。

 まず訳者あとがきを読んで、心が躍った。私がいま最も関心のある内容らしい。即、読みたい。

【2021/1/19】 人間の土地へ

 民族や宗教などの違いを超えて、人間性を知ることに興味がある。

 安藤さんの紹介の本、おもしろそう!

 写真の、本の背景も合ってる!


【2021/1/20】 温子さん

 児童館の仕事で関わりのあったKさんから、電話を受ける。それは、思いがけない、温子さんのご逝去の知らせだった。

 板橋区の児童館指導員としてベテランの温子さんは、私を図工教室の指導担当としてとても気に入ってくださり、自分の異動した先に図工教室がなければ、そこに私を引き寄せてくれた。

 そのため、私は小学生や幼児を対象とする表現の指導を、板橋区内の児童館9館で、合計23年間続けることができた。自宅には今も、工夫してこしらえた図画工作の参考作品がたくさん保管してある。

Kaisa Kerätärさん(左)
が案内してくれた、
ラップランドへの旅の
温子さん(右)

 温子さんは、私が展覧会の案内をするたびに見に来てくれ、それは自動的に「二人で飲みましょう!」の約束でもあった。

 同じ福島県生まれ、同じ女子高校の先輩で、ひとまわり年上ながら、遠慮なく何でも語り合える人だった。

 児童館に通っていた子供達は、成長してもずっと温子さんを慕い、温子さんを中心に集まる飲み会は、幅広い年齢層の面々が集まっていた。

 2010年に私がフィンランドでのビエンナーレに招かれて、レジデンスに1ヶ月間滞在したことがある。

 温子さんも遊びに来て、作品制作を手伝ってもらいながら、しばらく一緒に暮らした。その時、ともにフィンランド北方のラップランド地方を旅し、私はそれを契機に、北に針路を定めるプロジェクトを志す。

制作の合間に、焚き火で
ソーセージを焼く。

オレンジのジャンパーの
Sannaさんの左右に、
私と温子さん。

 その後、展覧会の案内をしても、温子さんからの反応がなくなった。私が「精神の〈北〉へ」プロジェクトを開始したころで、会津地方などの遠方での開催が多くなったせいなのかも・・・と思っていた。

 温子さんが3回の手術を伴う闘病をしていたことを、何にも知らずにいたことがとても悔やまれる。温子さん、これまでの友情をありがとう。ご冥福をお祈りいたします。

 2010年 フィンランド滞在中のブログ  https://maruyamayoshiko.hatenablog.com/.../201.../1286112886

葉羽 この当時で一回り上ってことは、もしかするとうちのカミさんの同級生に近いかもしれませんね。

<<2021.1.30 Release by Habane>>

PAGE TOP


  MARUYMA YOSHIKO~発想の泉~
 Copyright(C) MARUYAMAYOSHIKO & HABANE.All Right Reserved.